研究室ガイド
Pick UP研究!
機械システム工学科増澤 徹 教授
機械システム工学の技術は自動車やロボットなど人の生活の向上のために使われ、様々な分野で我々の社会を支えています。その中でも私の専門は人工心臓などの医用機械で、「人の生命・生活を支えるライフサポート技術」に関して研究しています。新しい医用機器やその仕組みを創造するためには、基礎知識・学力はもとより克服すべき問題を明確にして、自分で解決する力が必要です。茨城大学工学部機械システム工学科では学生諸君の基礎力や応用力・問題解決力を鍛える教育カリキュラムを用意しています。 人の命や生活を支えることはとてもやりがいがある仕事です。君も我々と一緒に勉強・研究をして、社会に役立つ高度専門技術者として羽ばたいてください。
●研究室で開発中の磁気浮上型人工心臓と磁気浮上モータ
心臓と置換する全置換型磁気浮上人工心臓
小児用超小型磁気浮上モータと補助人工心臓(長講師と共同研究)
心不全重症化を防止するための磁気浮上補助人工心臓
電気電子システム工学科鵜殿 治彦 教授
資源量が豊富な元素を使った新しい半導体を用いて、安心して手軽に使えるエレクトロニクスデバイスを研究しています。最近は、にがりの成分として海水中に多量に存在するMg, 乾電池に広く利用されているMn, 水晶などの形で地殻中存在量の約28%を占めるSiを使ったマグネシウムシリサイド(Mg2Si)やマンガンシリサイド (MnSi1.75-x)に着目して、体温などの廃熱で発電する熱電電池、夜間の監視や自動運転のモニタリング等に利用できる赤外センサの開発を進めています。特に我々の研究室が世界で初めて作製に成功したMg2Si赤外センサは波長2μm域で手軽に利用できる高感度のセンサとして今後の発展が期待されています。
物質科学工学科池田 輝之 教授
「材料」は、構造物や機械の根幹を支えていたり、デバイスの機能を担っていたりと決定的な役割を果たします。材料中には様々なスケールの「構造」があり、材料の特性を左右します。私たちは、構造を制御し望まれる特性を引き出す研究をしています。それには、構造がどのように形成される?なぜ特性に影響する?の理解が不可欠です。
エネルギーの有効利用やCO2の削減は、現在人類の最重要課題です。人類が日々消費する様々な形態のエネルギーの約60%が最終的に熱として捨てられています。この多種多様な熱源からの廃熱を発電に再利用できれば、上記問題の解決の一助となるでしょう。
材料に温度勾配を与えると、その方向に電流が生じること(ゼーベック効果)があります。これは温度差発電(熱電変換)に利用できます。熱電変換による廃熱発電が普及すれば、大きい省エネルギー効果が見込まれ、人類の重要課題の解決に大きく貢献できると考えています。
情報工学科米山 一樹 教授
暗号というとスパイ映画など特殊な世界のイメージがあるかもしれませんが、実際には私達の生活に無くてはならないものとなっています。例えば、写真をSNSで共有するとき、その内容は「暗号化」され、当事者にしか見えないようになっています。また、正しいサイトに繋がっていることを「認証」によって閲覧者は確認することができます。本研究室では、暗号理論に基づいた、より安全で安心な「認証付き暗号化通信方式」の研究に取り組んでいます。様々な方式が世の中では利用されていますが、安全性の検証は非専門家には困難です。数学とプログラミングを道具として、誰でも計算機を用いて安全性を自動検証することができるツールを研究しています。
都市システム工学科熊澤 貴之 教授
地域に根差した魅力的な建築都市デザインを創造する
当研究室では、建築デザインの提案をはじめ、建築デザイン案の実現化に向けた社会との関わり、更には実際に施工するプロセスを通したモノづくりとの触れ合い、建築デザインの創造を他者と共感し合うストーリーテラーとしての関与など、建築都市デザインに関わる一連の流れを実践しています。
2017年には、第110回の笠間の菊まつりにおいて、菊の展示空間をデザインしました。写真1は建築図面と模型を用いて、菊まつり連絡協議会に対して建築空間デザイン案のプレゼンテーションを行ったときのものです。写真2は建築空間デザイン案に基づいて、実際に菊の展示空間を施工している風景です。菊まつり開催中、茨大生達は伝統的な菊と空間作品のストーリーテラーとして笠間の街に現れます。
研究キーワード一覧
ものづくり
乾 正知 | ものづくりの完全自動化を目指して |
---|---|
清水 淳 | 摩擦や表面加工時の現象を原子スケールで科学し役立てる |
清水 年美 | 柔軟リンクロボットアームの制御 |
城間 直司 | ロボットやロボットシステムの研究・開発 |
張 成 | IoT・AIを用いたロボットの研究 |
福岡 泰宏 | 生物と機械の優れた機能を融合したメカシステム・ロボット開発 |
山崎 和彦 | 生産技術への応用を目指したレーザプロセス技術の開発 |
楊 子江 | 自動制御理論と技術 |
岩路 善尚 | モータ制御、ならびにモータ応用システムの研究 |
加藤 雅之 | 電磁アクチュエータの開発 |
祖田 直也 | 低損失で高効率な宇宙用小型モータの開発 |
中村 真毅 | 高出力フェムト秒レーザの開発 |
田代 優 | 小型炉を用いた教育用「たたら製鉄」システムの開発 |
西野創一郎 | 自動車の軽量化に関わる加工・接合・強度信頼性評価 |
素材づくり
倉本 繁 | 理論強度に向けた構造用金属材料の高強度化 |
---|---|
車田 亮 | 高性能材料の材料特性評価と新材料開発 |
小林 純也 | Al合金のスピニング加工&低合金TRIP鋼の高強度化 |
中村 雅史 | 表面改質による材料の高機能化をめざす |
森 孝太郎 | スマートマテリアルを用いたデバイスの設計 |
鵜殿 治彦 | 資源が豊富な半導体で利用しやすいデバイスを開発 |
小峰 啓史 | 電気、磁気(スピン)、熱の流れを制御したデバイス開発 |
坂根 駿也 | 環境負荷の小さい半導体で廃熱を電気に変換する材料開発 |
佐藤 直幸 | プラズマ・イオン利用技術 |
島影 尚 | 高周波応用を目指した超伝導デバイスの研究開発 |
横田 浩久 | 光ファイバを用いた機能性デバイスとその応用の研究 |
岩瀬 謙二 | 大量の水素をコンパクトに貯蔵する材料の研究 |
江口 美佳 | マリモカーボンを使った電池材料の開発 |
小林 芳男 | コロイド化学に立脚した機能性ナノ粒子の開発 |
中島 光一 | 溶液反応化学に立脚した機能性ナノ粒子材料の開発 |
福元 博基 | 電子・光機能材料を指向したπ共役高分子の開発 |
盛田 雅人 | 分子の並び方を制御して高効率な固体発光材料を開発 |
山内 智 | 機能性薄膜の形成とデバイスへの応用 |
山内 紀子 | ウイルス検出のための機能性微粒子の合成 |
森川 敦司 | ポリイミド‐TiO2複合体の作製 |
生命・生体を考える
井上 康介 | 生物学と工学の融合による動物の知的行動の解明 |
---|---|
岩崎 唯史 | 数理的手法を駆使して全神経細胞の機能を解明する |
上杉 薫 | 生命現象を機械工学的に計測・理解し応用を目指す |
長 真啓 | 医用メカトロニクスを中心としたライフサポート技術の創造 |
尾関 和秀 | 生体適合性材料の表面改質技術を用いた医療材料への応用 |
北山 文矢 | 足が不自由な人のための支援システム |
長山 和亮 | マイクロ・ナノ技術で生体のしくみを解き明かす |
増澤 徹 | 医用メカトロニクスを中心としたライフサポート技術の創造 |
森 善一 | 介助福祉ロボティクス・メカトロニクス |
矢木 啓介 | 人間関節の運動特性計測とロボット技術への応用 |
海野 昌喜 | タンパク質が働く仕組みを立体構造中の原子配置から探る |
北野 誉 | 遺伝子の進化に関する研究 |
倉持 昌弘 | 分子から生物個体まで先端計測で紐解く生命現象 |
庄村 康人 | タンパク質の仕組みを理解し産業利用につなげる研究 |
田中伊知朗 | 中性子を用いた構造生物学とそれに関連する技術開発 |
藤芳 明生 | コンピュータの文書処理技術を活かした障害者支援 |
エネルギーを扱う
酒井 康行 | カーボンニュートラルに挑戦、燃焼化学研究 |
---|---|
境田 悟志 | CO2フリー社会に向けた固体高分子形燃料電池の研究 |
田中光太郎 | 安全で安心な環境を守る未来の自動車を考えよう! |
西 泰行 | 自然流体エネルギーの有効利用に関する研究 |
松村 邦仁 | エネルギー有効利用のための研究 |
井上 大 | 環境熱から電気に変換する、自律型電源の構造解析・開発 |
内田 晃介 | エネルギーマネージメント |
鵜野 将年 | 再生エネルギーと人工衛星用パワーエレクトロニクス |
田中 正志 | 電池に関する研究をしています |
長川 遥輝 | 太陽光のエネルギーで廃棄物から水素を製造する |
知識・知能を扱う
梅津 信幸 | 色と形にひそむ特徴を未来の学習法に役立てる |
---|---|
近藤 久 | 単純な知能を有する個体の群れの能力を用いて問題を解く |
鈴木 智也 | ビッグデータから法則を見つけてビジネスに活かす |
宮島 啓一 | コンピュータに数学を理解させる!? |
矢内 浩文 | 人の「無意識」をデータ化し分析し応用する人間情報学 |
笹井 一人 | 「生きている」生命の論理を知能やシステムに応用する |
佐々木 稔 | 大規模データを分析し、有益な情報の発見・活用を行う研究 |
新納 浩幸 | 深層学習を利用した自然言語処理と画像処理 |
原口 春海 | 最適化手法を使った問題解決に関する研究 |
山田 孝行 | 生物を基にしたアルゴリズムの工学システムへの応用 |
通信技術をつくる
王 瀟岩 | IoT時代を支える周波数共用技術に関する研究 |
---|---|
孫 冉 | 安全・高速・次世代無線通信光を用いる無線通信システム |
武田 茂樹 | 安心・安全な社会インフラシステム実現のためのアンテナシステム |
那賀 明 | 光ファイバ通信の大容量化および高信頼化の研究 |
宮嶋 照行 | 無線通信システムの高度化の研究 |
小澤 佑介 | 色でワイヤレス通信 |
羽渕 裕真 | 生活や心を豊かにする情報通信の新コンセプトを創造! |
情報インフラをつくる
出崎 善久 | 物体認識の基礎となる画像処理アルゴリズムの高速化 |
---|---|
大瀧 保広 | 情報の保護と活用に関する研究 |
佐藤 勇起 | XRなどを活用した身体性拡張と動揺病の軽減 |
品川 和雅 | 秘密情報を隠しながら計算を実現する秘密計算の研究 |
柴田 傑 | VRを活用した身体動作の伝承支援 |
中村 周平 | 代数的アルゴリズムを利用した暗号の安全性解析 |
野口 宏 | コンピュータとネットワークシステムの最適配置 |
米山 一樹 | 形式手法を応用した安全性自動検証技術の研究 |
ソフトウェアをつくる
上田 賀一 | 高品質ソフトウェア開発支援のためのモデリング技法 |
---|---|
岡田信一郎 | データベースの学習を支援するシステムの開発 |
鎌田 賢 | ネットワーク情報システムの企画・設計・制作 |
髙橋 竜一 | IoT等の分散システムの設計方法の研究 |
堀田 大貴 | データ分析に基づくビジネスプロセス設計・改善 |
社会基盤・環境づくり
稲垣 照美 | 伝熱科学と計測科学のDX化ー地球熱環境保全技法と人間工学の探索ー |
---|---|
柳平 丈志 | 高電圧による放電現象と微生物の働きで水質を浄化 |
海野 遥香 | 意外と危ない生活道路 ―子どもの歩行者×車― |
小林 薫 | 環境と防災を両立するキャピラリーバリア技術の研究 |
信岡 尚道 | 災害のリスクを減らし安心して暮らせる都市づくり |
原田 隆郎 | 橋梁マネジメントシステムと長寿命化技術の研究開発 |
平田 輝満 | 次世代の都市間交通システムの設計開発~航空・道路etc |
藤田 昌史 | サステイナブルな水環境の管理と保全技術 |
横木 裕宗 | 地球環境変化、特に気候変動に対する影響評価と適応策 |
福村真紀子 | 日本語教育学、言語教育学 |
建築・都市デザイン
一ノ瀬 彩 | 新しい空間の使い方を提案・実践する建築・都市デザイン |
---|---|
稻用 隆一 | 居場所と風景をつなぐ新しい建築・都市デザイン |
大村 高広 | 社会や人間の曖昧さを反映した計画・構法理論の追求 |
久野 靖広 | 建築を通してひろがる思考 |
熊澤 貴之 | 地域に根差した活力のある建築都市デザインを創造する |
辻村 壮平 | 人の感覚や心理に基づいた建築環境デザイン手法の研究 |
肥田 剛典 | 地震災害から人々を守るための建築のあり方 |
吉田友紀子 | カーボンニュートラルなまちづくりと行動変容に関する研究 |
ものを探る
関根 栄子 | あやふやな現象を科学する |
---|---|
青野 友祐 | ちいさなサイズにすると見えてくる世界 |
池田 輝之 | 材料中の様々な構造を制御して材料が秘める力にせまる |
篠嶋 妥 | 材料中の原子配列・材料作製過程のシミュレーション |
鈴木 徹也 | 金属材料(鉄鋼材料、軽金属材料)の強度、組織制御 |
西 剛史 | 身近なハイテク 熱の世界 |
細谷 孝明 | 結晶中の有機光化学反応に関する研究とJ-PARC装置開発 |
大野 博 | 数学モデルのコンピュータ解析方法を考えよう |
水髙 将吾 | 複雑ネットワーク:構造とダイナミクスの理解に向けて |
宮本 賢伍 | 有向グラフを用いた代数の構造論の研究 |
車谷 麻緒 | コンクリートのひび割れを可視化する技術の研究開発 |
増永 英治 | 沿岸海域における複雑な海洋・流体現象の解明 |
阿部 敏一 | ジャイロ構造の研究 |
伊多波正徳 | コンピュータを利用した物理教育の研究 |
岡 裕和 | 発展方程式理論とその応用に関する研究 |
狩野 萌 | バイリンガリズム、第二言語習得、英語教育の研究 |
田嶋美砂子 | 英語教育学、社会言語学、批判的応用言語学の研究 |
平澤 剛 | 函数解析学 |
細川 卓也 | 解析関数空間上の合成作用素の研究 |
小泉 智 | 手作りの中性子ビームラインでソフトマターのミクロ構造を観察 |
ものを測る
尾嶌 裕隆 | 画像情報を利用した計測・制御の研究 |
---|---|
小貫 哲平 | 次世代工場の精密加工と検査 |
加納 徹 | X線CTを用いた画像計測技術に関する研究 |
易 利 | 最先端電磁波技術を用いたセンシング技術の研究 |
鵜野 克宏 | 回析イメージングの研究 |
木村 孝之 | ICの製造技術を使ったインテリジェントセンサの開発 |
塚元 康輔 | アナログ及びディジタル信号処理の応用に関する研究 |
岩本 知広 | 界面構造の原子レベル観察・設計・作成 |
佐藤 成男 | 金属ミクロ組織に対する量子ビーム解析法の開発 |
永野 隆敏 | 金属の中身を可視化する |
横田 仁志 | 材料の表面改質と表面・界面性質の評価の研究 |
外岡 秀行 | 宇宙から地球を見る−衛星リモートセンシングの研究 |
桑原 祐史 | ことばを超えた共通認識を衛星画像で伝えたい |
湊 淳 | センサ、マイコン、ネットワークを使い色々な物を測る |
大山 研司 | 茨城大でしかできない原子の世界への挑戦 |
能田 洋平 | 中性子ビームを駆使して素材の複雑構造を解明する |
現象を探る
竹田 晃人 | 「集団」の物理学による新たな情報処理技術の開発 |
---|---|
田中 伸厚 | 流体の動きをコンピュータで予測 |
坪井 一洋 | 現象をコンピュータで探る |
道辻 洋平 | 鉄道車両の運動解析、モニタリングによる安全性の向上 |
山本 剛大 | 構造物に生じる非線形挙動を予測する技術の開発 |
李 艶栄 | 光学的定量可視化で熱流動現象を解き明かす |
和田 達明 | 複雑系の仕組みを、シンプルな数理モデルで解き明かす |
今村 仁 | 運動モードの切り換えを伴う機械システムの力学の研究 |